薬剤部について
薬剤部門業務の概要
薬剤部の運営は、10名の職員(助手2名、薬剤師4名、主任2名、副薬剤部長1名、薬剤部長1名)で行っています。
担う業務は、対物的業務である医薬品の管理・供給、調剤、院内製剤、抗がん剤の無菌調製、マスに対するDIに加えて、TDMによる投与設計、個別DI、入院・外来患者への服薬指導、病棟薬剤業務(入院時服薬計画、持参薬鑑別、処方支援、検査支援、処方チェック、投与ルートチェック、副作用モニタ、医薬品副作用被害救済制度申請の支援など)、臨床研究・治験のサポートなど医療の本質である対人業務を行っています。
加えて、NST、ICT、緩和、褥瘡などの医療チームでの活動、医療安全活動のほか院内各種委員会で活動しています。
さらに、より高い質の医療をより早く提供するために、医師・薬剤師協働による検査・処方のオーダに関するPBPM (※)、院外処方せんにおける調剤変更に関する事前合意プロトコルを運用しております。
地域の保険薬局を含めた医療施設と協働・連携した医療サービスを提供するために、当院外来でがん化学療法を受けている患者さんに対しては、当院薬剤師から「外来化学療法薬剤管理情報提供書」を交付しています。入院治療を受けた患者さんには、「薬剤管理サマリー」を患者さん同意のもと文書により交付しております。
※ PBPM [Protocol Based Pharmacotherapy Management]
医師と薬剤師とで事前に作成・合意したプロトコルに基づき行う薬物治療の管理方法(2010年の厚生労働省医政局長通知(医政発0430第1号)に基づく行為)です。
薬剤部門の基本的方針
- 安全で安心できる薬物療法を提供する
- 治験・臨床研究を推進する
- 学生および職員に対する教育・育成・学術活動を推進する
- 地域社会の医療活動・衛生活動に寄与する
- 健全な病院経営へ寄与する
研修施設認定
- 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師制度研修施設
- 日本医療薬学会がん専門薬剤師認定制度研修施設
- 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師認定制度研修施設
- 日本医療薬学会地域薬学ケア専門薬剤師制度研修施設(基幹施設)
- 薬学生長期実務実習受入施設
スタッフ紹介
氏名 | 役職 | 所属学会 | 資格・専門性 |
---|---|---|---|
津曲 恭一 | 薬剤部長 治験事務局長 医薬品情報管理室長 医薬品安全管理責任者 |
日本医療薬学会 |
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師 認定実務実習指導薬剤師 感染制御専門薬剤師 |
上原 智博 | 副薬剤部長 治験事務局長補佐 医薬品情報管理係長 |
日本臨床栄養代謝学会 | NST専門療法士 認定実務実習指導薬剤師 一般医療薬学 |
荒木 志乃 | 主任 | ||
東盛 裕里 | 主任 |
日本医療薬学会 |
|
黒原 健 | 薬剤師 | ||
木下 晶惠 | 薬剤師 | ||
石新 あおい | 薬剤師 | スポーツファーマシスト |
保険薬局の皆様へ
当院の外来を受診した際の処方薬は、原則として院外処方箋を基に、患者さんが選択した保険薬局での調剤により交付されます。
当院の院外処方には一般名処方を導入しています。また、処方せん用紙の右半面に患者さんの臨床検査値の一部を印字しております。処方鑑査、服薬指導などにご活用をお願いいたします。院外処方箋の書式や表示などに関するご意見は、薬剤部長までご連絡をお願いいたします。
また、 「部門業務の概要」でも触れておりますように、調剤の際に必要となることが多い、処方変更に関する医師との都度の合意(薬剤師法第23条第2項該当行為に対して)を効率化する「院外処方箋における調剤変更に関する事前合意のプロトコル」を、調剤・診療業務の効率化をし、患者さんへのケアの充実を図る目的で運用しています。
本プロトコルを保健薬局で運用するには、プロトコルの趣旨や合意事項の詳細関する説明を薬剤部担当者より説明させていただきます。その上で、当院と御施設との合意書を交わすことが必要となります。
契約をご希望の際には、FAX(自由書式)にて薬剤部長までご連絡ください。こちらから折り返しご連絡いたしますので、御都合の良い時刻帯をお知らせください。
書式
院外処方箋における調剤変更に関する事前合意のプロトコル (2021年3月1日版)
お問い合わせ先
FAX:098-898-2126
担当:薬剤部長
がん化学療法レジメンについて
当院外来で使用しているがん化学療法レジメンを、以下のページにて公開しています。
患者さんより受け取られた「外来化学療法薬剤管理情報提供書(病院)」中に記された各レジメンに対応する番号と略語 (例:【110104】CDDP(day1)+DTX(day1)3週毎)をクリックすることでレジメン内容が閲覧できますので、来局した患者さんが現在受けている治療内容の把握に活用してください。
また、保険薬局から当院へ治療に関する情報提供には、下に示す「外来化学療法薬剤管理情報提供書(薬局)」をダウンロードし内容を記載した上で、以下のFAX番号までお送りください。
※FAX送信先:098-898-2126
また、当院で入院治療した患者さんには、「薬剤管理サマリー」にて入院中の経過を文書でお伝えしております。連携先の診療施設・保険薬局での処方・調剤・服薬指導などへご活用ください。
DI窓口について (製薬会社の担当MR、医薬品卸売会社MSの方へ)
当院における製品プロモーションは、当院の医師、薬剤師など医療者からの照会へご対応いただく場合をのぞいて、原則発売された医薬品が対象となります。
また、DI、欠品、製品回収、緊急安全性情報、製品プロモーションは薬剤部長までお知らせください。
面会は13時から15時が比較的スムーズかと存じます。これ以外の時刻の場合には、予めお約束をいただけますと確実かと存じます。折角のご訪問いただいた機会を無駄にしない為にも、情報伝達を確実なものにするためにも、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。緊急性の高い場合には、この限りではありません。
※現在(2020年2月27日〜)は、COVID-19拡大抑制のために、取引会社の担当者の方との面談は必要最小限でお願いしております。面談以外のコニュミケーション方法(Email、FAX、お電話、Web面談など)を活用して情報提供へのご協力をお願いいたします。
直接面談が必要な場合には、いくつかの質問事項をお送りいたしますので以下の2段階にて面会基準を判断させていただきます。まずは事前回答をEmailにてお送りください。当院・当部門の面会基準に照らして、ご面会いただけるか否かについてお答えいたします。次に面会当日の状況を紙媒体でご回答していただきます。ご署名の上、薬剤部長へご提出をお願いいたします。
薬品管理業務 (製薬企業ならびに医薬品卸売業などの企業の皆様へ)
院内へ立ち入る際には、ご所属とご氏名などを明記した身分証を身につけられますようお願いいたします。併せて院内入館システムへの入力が必要となります(ご不明な場合には副薬剤部長までご照会ください)。
医薬品採用は、各科各部署からの申請を院内薬事委員会にて審査した結果を基に、病院長が許可した場合に採用しています。定例の薬事委員会は奇数月に開催しています。
また、審査には納入価格を必要としておりますため、医薬品卸売業各社からの見積り合わせ、入札が必要となります。各卸売企業の皆様におかれましては、適正な競争をお願いいたします。
納品・検収時には、薬剤師または薬剤助手が立ち会い、薬剤名称(商標、剤形、規格単位)、包装当たりの入り数、包装数、製造ロット、使用期限、外観などをチェックします。迅速なチェックを心がけてはおりますが、誤納品防止の観点から最低限必要な時間・手順があります。配送の方におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
さらに、使用期限までの残りの年月数が、製造後の有効年限の50%を下回る医薬品(例:製造後3年間有効の医薬品の残りの年月数が1年6ヶ月を下回る場合など)を納入する際には、原則として薬剤部長に事前のご相談をお願いいたします。
教育・育成活動
実務実習指導薬剤師の在籍の下、毎年1~2名の薬学部長期実務実習生を受け入れています(主に九州内の薬学部生)。実習内容は、コアカリキュラムに準拠した上で、必要、状況に応じて、医師を含めた他の医療職の体験型実習も取り入れています。
また、当部門は日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師制度、がん専門薬剤師制度、薬物療法専門薬剤師制度、地域ケア専門薬剤師制度の研修施設(基幹施設)として認定を受けており、認定・専門薬剤師の育成に取り組んでいます。毎年、各種学会・病院薬剤師会・国立病院機構主催の県内外の研修会、研究会、学術集会などへ職員を派遣して技術研鑽の機会を設けています。
さらに、国立病院機構九州グループ病院の特徴的な研修として、入職後5年目くらいまでの薬剤師を対象として、グループ内の勤務先外の施設へ3~5日間派遣し、業務を経験する特定技能派遣研修があります。
そして、これのアドバンストコースの位置づけとなる、主任薬剤師までを対象とした交換研修も行っています。この研修では、急性期病院—療養型病院に勤務する薬剤師を互いに交換して、2週間それぞれの施設で薬剤師として勤務し研修を行います。
これら研修では、勤務先以外の薬剤師との意見交換・交流を通しての人的ネットワークを広げることに加え、勤務施設とは異なる性格の病院で求められる業務・環境を「仕事」として経験することにより、医療人として求められる視野を広げることと、その後の進路や専門性を考える上での効果が期待されます。
初任者研修プログラム
薬剤師初任者研修
4カ月以内に休日当番ができるように、麻薬を含んだ調剤・注射業務、製剤業務、抗癌剤無菌調整等の研修を行い、薬剤部内のほとんどすべての業務に対応できるようになることを目標としております。
中途採用の経験者等、習得度によって短縮できるところを見極めながら行っていきます。
休日当番開始後は、先輩薬剤師の薬剤管理指導業務の見学(全病棟)も行い、病棟でのチーム医療における役割を学びます。
実際の薬剤管理指導は、指導薬剤師の指導の元、外科系・内科系病棟をそれぞれ数か月経験したのち、一人での指導を開始します。
さらに各種委員会を見学し、それぞれの委員会での薬剤師の役割を学びます。
学術活動 (2018年4月~2022年3月)
学会
2021年
論文(2報)
No1.移植非適応の成人T細胞白血病リンパ腫患者に化学療法が施行される際のサイトメガロウイルス感染のリスク因子に関する後方視的調査
・吉田裕生,福石和久,津曲恭一,高田正温,川俣洋生,牛島知実,衛藤智章,斎田翌美,伊藤雄大,林稔展,日本病院薬剤師会雑誌,2021;Vol.57,No12,1391-1395
No2.Preventive effect of 20 mEq and 8 mEq magnesium supplementation on cisplatin-induced nephrotoxicity: a propensity-score matched analysis
・Takanori Miyoshi,Toshinobu Hayashi,Miyuki Uoi,Fuyuki Omura,Kyouichi Tsumagari,Sachi Maesaki,Chiaki Yokota,Takafumi Nakano,Takashi Egawa,Supportive Care in Cancer,2022 Jan 5. Online ahead of print.
学会発表(9件)
No1.HEC-CCR適応患者におけるPBPM効果
・鈴木寛人,津曲恭一,山形真一,第43回日本臨床腫瘍薬学会学術大会JASPO2022,2022年3月
No2.Optimal dose of magnesium supplementation for prevention of cisplatin-induced nephrotoxicity
・Takanori Miyoshi,Toshinobu Hayashi,Miyuki Uoi,Fuyuki Omura,Kyouichi Tsumagari,Sachi Maesaki,Chiaki Yokota,第19回日本臨床腫瘍学会学術集会,2022年2月
No3.レジメン内容変更に伴うビノレルビン投与時の安全性評価
・鈴木寛人,徳本優喜,津曲恭一,第43回日本病院薬剤師会近畿大会,2022年1月
No4.ハイリスク薬の注意喚起による看護師の行動変化
・平田亮介,鈴木寛人,津曲恭一,山形真一,第75回国立病院総合医学会,2021年10月
No5.がん化学療法導入患者のHBVスクリーニングに関するPBPM効果
・鈴木寛人,平田亮介,築田晃直,上原智博,津曲恭一,仲本敦,河崎英範,渡嘉敷崇,山形真一,第75回国立病院総合医学会,2021年10月
No6.LAF+VE療法によりPIPNが著明に改善した1症例-薬物動態学的視点からのレポート
・鈴木寛人,知花賢治,津曲恭一,山形真一,第59回日本癌治療学会学術集会,2021年10月
No7.軽症・中等症COVID-19患者入院病棟での薬剤師活動の評価及び iPad TM による患者とのコミュニケーションの有用性
・鈴木寛人,津曲恭一,山形真一,第31回日本医療薬学会年会,2021年10月
No8.移植非適応のATLL患者に化学療法が施行される際のサイトメガロウイルス感染症のリスク因子に関する後方視的調査
・津曲恭一,吉田裕生,福石和久,高田正温,川俣洋生,牛島知実,木村修徳,衛藤智章,斎田翌美,伊藤雄大,林稔展,第31回日本医療薬学会年会,2021年10月
No9.VNRのレジメン変更内容に伴う血管痛の評価
・鈴木寛人,徳本優喜,知花賢治,大湾勤子,津曲恭一,医療薬学フォーラム2021 第29回クリニカルファーマシーシンポジウム,2021年7月
2020年
- 第30回日本医療薬学会年会(web開催)
新規がん化学療法導入患者の HBV スクリーニングに関する PBPM 効果
鈴木寛人、築田晃直、平田亮介、上原智博、仲本敦、河崎英範、渡嘉敷崇、山形 真一
医療用医薬品添付文書における製剤の徐放性の示し方に関する調査-徐放性製剤による事故を防ぐために
長谷部歩、山形真一
髄膜炎時のバンコマイシンの髄液移行率を推察するための指標に関する考察-症例報告
山形 真一、狩野 亘平、白澤 宏美、原田 正公、鶴崎 泰史、中川 義浩
- 第74回国立病院総合医学会(web開催)
肺癌治療DTX+RAM使用時のG-CSF投与に関する医療経済学的検討
鈴木 寛人、築田 晃直、山形 真一
- 第35回日本臨床栄養代謝学会
当院の高催吐性リスクレジメンにおける制吐剤の妥当性の検討
鈴木 寛人、中嶋 慎太郎、平田 亮介、山形 真一
2019年
- 第34回日本静脈経腸栄養学会
肺癌の術後合併症評価としてPNIの有用性
鈴木 寛人、饒平名 知史、赤坂 さつき、上原 智博、河崎 英範、山形 真一
- 第67回日本化学療法学会学術集会
麻疹抗体保有者と出生年代別におけるワクチン定期接種との関係性の検討
鈴木 寛人、永野 真久、大隅 理恵、谷村 久美、上原 智博、比嘉 太、大湾 勤子、山形 真一
- 第22回日本医薬品情報学総会・学術大会
院外処方箋の変更調剤に関する事前合意プロトコルの運用効果と評価
山形 真一、鶴崎 泰史、吉本 辰暁、中川 義浩
- 第73回国立病院総合医学会
髄膜炎時のバンコマイシンの髄液移行率を推察するための指標について-1症例を基に-
山形 真一、狩野 亘平、白澤 宏美、原田 公正、鶴崎 泰史、中川 義浩
肺切除後の術後合併症評価としてのPNIの有用性
鈴木 寛人、饒平名 知史、赤坂 さつき、上原 智博、河崎 英範、山形 真一
当院における含カルボプランチン化学療法レジメン時の制吐療法に関する妥当性
中嶋 慎太郎、鈴木 寛人、上原 智博、山形 真一
- 第29回日本医療薬学会年会
DTX+RAMによる肺癌治療時のG-CSF投与に関する医療経済学的検討
鈴木 寛人、築田 晃直、山形 真一
2018年
- 第12回日本緩和医療薬学会年会
緩和ケアおよび医療用麻薬に関する薬学部実務実習生の意識調査
尾関 あゆみ、鶴崎 泰史、山形 真一、浮池 聡子、中川 義浩
- 第20回医療マネージメント学会学術総会
院外処方箋における疑義に関する事前合意プロトコル運用の効果に対する評価
鶴崎 泰史、山形 真一、中川 義浩
手術関連業務への薬剤師の関与の効果と医療職からの評価
山形 真一、水町 純一、鶴崎 泰史、中川 義浩
医薬品適応外使用取り扱い規定の運用について
中川 義浩、山形 真一、鶴崎 泰史、水町 純一
プロトコールに基づいた検査オーダ代行後のHBVスクリーニング検査実施率の変化
丸田 基史、鶴崎 泰史、山形 真一、中川 義浩
- 医療薬学フォーラム2018/第28回クリニカルファーマシーシンポジウム
去勢抵抗性前立腺癌に対するドセタキセルにペグフィルグラスチムが及ぼす影響
高武 嘉道、山形 真一、鶴崎 泰史、中川 義浩
- 第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議
沖縄病院におけるCRC業務効率化への取り組み
上原 智博、河野 大希、岩尾 卓朗、鈴田 浩孝
- 第28回日本医療薬学会年会
院外処方箋における疑義に関する事前合意プロトコル運用の効果に対する評価
吉本 辰暁、鶴崎 泰史、山形 真一、中川 義浩
論文
2021年
-
処方カレンダーシステムの導入が与薬関連インシデントに与える影響
中山洋輔、山形真一、川﨑恵美、桑原貴美子、水町純一、高尾珠江、鶴﨑泰史、幸邦憲、中川義浩 [医療(2021)]
2020年
-
院外処方箋における疑義に関する事前合意プロトコル運用の効果に対する評価
鶴﨑泰史、山形真一、中川義浩 [日本医療マネジメント学会雑誌 21,141-145(2020)]
2018年
-
当院におけるダグラタスビル・アスナプレビルの治療経験について
眞弓 健介、横田 千明、山形 真一、幸 邦憲、杉 和洋、中川 義浩 [熊本医療センター、医学雑誌 18,28-32(2018)]
総説、解説、その他
2019年
-
論壇 私の薬剤師としての原点 –後輩達に向けて-
山形 真一 [薬事新報 311-312,3090(2019)]
2018年
-
薬剤師外来の立ち上げから今日の業務に至るまで
鶴崎 泰史、山形 真一、中川 義浩 [薬事新報 p.7,3047(2018)]
社会的活動 (2018年4月~2020年10月)
2020年
- 宜野湾シティFM
ラジオ解説「薬の服用による高齢者の転倒リスクについて」
平田亮介(10月)
ラジオ解説「薬の服用による自動車運転を考えよう」
築田 晃直(1月)
2019年
- 宜野湾シティFM
ラジオ解説「医薬品副作用被害救済制度について」
長谷部 歩(5月)
2018年
- 第32回 国立病院機構熊本医療センター臨床薬理セミナー
「医療安全への薬剤師の関与、今後の展望と期待」
「非特定機能病院における医療安全管理部門における薬剤師の活動状況と薬剤師の専従配置の必要性」講演:渡邉 幸子、司会:山形 真一
- 宜野湾シティFM
ラジオ解説「治験について」
上原 智博(6月)
ラジオ解説「薬についてよく知ろう PART1」
鈴木 寛人(11月)
ラジオ解説「薬についてよく知ろう PART2」
鈴木 寛人(12月)