肺がんセンター

なぜ肺がんが重要なのか?

2人に1人ががんにかかる時代

日本では2人に1人ががんにかかる時代になっています。日本人に多いがん(胃がん、大腸がん)や男性や女性がなりやすいがん(前立腺がん、乳がん)など様々ながんがあります。死亡する確率の高いがんにはより注意が必要です。

がん死のトップは肺がん

日本人のがんによる死亡のトップは肺がんです。(男女を合わせた合計) 沖縄県でも多くの方が肺がんで死亡されています。

生き方も働き方もがんの治療も更に多様化

今世紀は日本でも生き方や働き方に変化がありライフスタイルも多様化する中、肺がん診療の分野でも新たな治療薬が出現し、手術や放射線治療もより負担の少ない治療が実践され、治療成績(生存期間)も良くなって(長くなって)きました。

がんの治療では、これまでの臨床試験(複数の治療法を比較検討)の結果から有効性が高いと考えられる治療(標準治療)を、がん診療に係るチームで患者さんそれぞれのケースについて検討します。実際にその治療を選択するかどうかは、治療の説明を受けたご本人やご家族も共に考えていただき、決定することになります。その時には治療成績だけでなく、ご自身やご家族が「どのようにがんと共に生きていくか」をイメージすることが必要になります。

肺がんにおけるチーム医療 診断と治療について専門家で話し合うキャンサーボード

チーム医療

患者さんご自身もチームの一員です

チーム医療

なぜチーム医療が必要なの?

近年、肺がんの治療は飛躍的に進歩し、その選択肢も増え、専門性が増し、医師一人ではマネジメントできないほど多くの要素への対応が必要になりました。

いくつかの治療法を組み合わせたり、またその治療による副反応も様々で注意が必要ですが、その分肺がんの予後も大きく改善されています。

キャンサーボードとは何ですか?

多職種が連携して情報を共有し、がんの患者さんに最適な治療法について話し合います。

キャンサーボードに参加したり、がん診療に関与する職種や専門性については以下のようなものがあります。

  • 医師(内科、外科、放射線科、放射線治療科、緩和医療科、病理診断科)
  • 看護師(手術室、病棟、外来、緩和)
  • がん専任看護師(化学療法、放射線)
  • 薬剤師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士、社会福祉士

キャンサーボード