個人情報保護について

個人情報の利用目的について

国立病院機構では、患者さまの個人情報については以下の目的のために利用させていただくことがあります。

国立病院機構内部での利用

  1. 患者様への医療サービスの提供
  2. 患者様に提供した医療サービスに関する医療保険事務
  3. 患者様に関係する入退院等の病棟管理、会計・経理、医療事故等の報告、医療サービスの向上
  4. 医療実習への協力
  5. 医療の質の向上を目的とした症例研め
  6. その他患者様に関する管理運営業務

他の事業者等への情報提供を伴う利用

  1. 他の医療機関等との連携
  2. 他の医療機関等からの照会への回答
  3. 患者様の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  4. 医療保険事務、検体検査業務等の業務委託
  5. 患者様の家族等への病状説明
  6. 審査支払機関へのレセプト(診療報酬明細書)の提出
  7. 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  8. 事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
  9. 医療賠償責任保険等に係る、医療に関する専門団体等への相談又は届出等
  10. その他患者様への医療保険事務に関する利用

その他の利用

  1. 医療・介護サービスや業務の維持・改善、医療従事者の資格認定のための基礎資料
  2. 学生の実習への協力
  3. 症例研究
  4. 外部監査機関への情報提供
  5. 国立病院機構診療情報集積基盤での利用
  6. がん登録事業に関する利用
  7. 予後調査に関する利用
  • 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意できないものがありましたら、その旨を個人情報保護窓口までお申し出ください。
  • お申し出のないものにつきましては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  • これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

個人情報の取り扱いについて

個人情報ファイルの名称

診療情報明細書ファイル

組織名称

独立行政法人国立病院機構 沖縄病院

個人情報ファイルが利用に供される事務をつかさどる組織の名称

企画課 入院係 外来係

個人情報ファイルの利用目的

外来及び入院の診療にかかるカルテの作成・診療費の計算

個人情報ファイルの記録項目

1氏名、2生年月日、3住所、4電話番号、5健康保険証番号

記録範囲

診療を受診した者

記録情報の収集方法

診療受診申込書、健康保険証

記録情報の経常的提供先

なし

開示請求等を受理する組織の名称及び所在地

(名称)独立行政法人国立病院機構 沖縄病院 管理課
(所在地)沖縄県宜野湾市我如古3丁目20-14

他の法律又はこれに基づく命令の規定による、訂正、利用停止等に特別の手続等

なし

個人情報ファイルの種別

■ 法第2条第4項第1号(電算処理ファイル)
□ 法第2条第4項第2号(マニュアルファイル)

第9条に該当するファイルの有無

□ 有
■ 無

備考

なし

個人情報・法人文書ファイル管理簿

個人情報の保護に関する法律第75条に基づく個人情報ファイル簿の公表
個人情報ファイル管理簿(令和5年3月31日)

独立行政法人国立病院機構文書管理規定第12条に基づく文書ファイル管理簿の公表
法人文書ファイル管理簿

個人情報保護・文書ファイル簿等の情報公開についての詳細は、
「国立病院機構ホームページ」の 個人情報保護ページ をご覧ください。



当院のホームページについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール Googleアナリティクスを利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

Googleアナリティクスの機能をオプトアウト(無効化)される場合は、ご利用のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にするか、Googleアナリティクス オプトアウト アドオンをご利用ください。

独立行政法人国立病院機構 沖縄病院 院長



実習の受け入れに関するお知らせ

当院では、臨床実習生の受け入れを行っております。実習生は臨床の現場に立ち会うこともありますが、以下の点に十分留意し、実習を進めてまいります。

  1. 十分な指導・監督の下での実習 実習生は、経験豊富な指導者の監督のもとでのみ臨床に立ち会います。
  2. 患者さんの意思の尊重 実習生が患者さんに接する際には、必ず患者さんの同意を得るように努めます。患者さんには実習生の立ち会いを拒否する権利があります。
  3. 安全とプライバシーの保護 実習生は、患者さんの安全とプライバシーを最優先に考え、個人情報を適切に取り扱います。

患者さんやご家族の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。今後とも、皆様の信頼に応える医療を提供するため、努力を続けてまいります。



院外への情報提供

がん登録について

「がん登録」とは、がんの診断、治療、経過などに関する情報を集め、保管、整理、解析する仕組みのことです。登録は患者さまご自身が行うのではなく、病院や診療所が行います。
がん登録では、毎年どのくらいの数のがんが新たに診断されているか(罹患数)、がんと診断された人がその後どのくらいの割合で生存しているか(生存率)などが分かります。これらの情報は、国や地域の実態に応じたがん対策を実施することに役立ちます。
また、がん登録では、患者のプライバシーや権利が侵害されることのないよう、法律で個人情報の保護や管理、罰則に対する規定が厳しく定められており、情報が適正かつ安全に管理されるよう万全を期しています。

引用:がん情報サービス_制度やサービスを知る

下記をクリックするとがん情報サービスへ移動します


全国がん登録 院内がん登録

院内がん登録全国収集データの二次利用について

国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは報告書を作成するだけでなく二次利用として

  • データのより詳細な集計や研究解析を行って実態を検討する
  • 全国規模で対象を選び病院からアンケートをお送りして意見をうかがう
などの活動を通じて、国全体でより良いがん医療、がん対策に役立てることが期待されています。
院内がん登録二次利用についてのオプトアウト患者説明書

これらの二次利用は定められた審査を経て行われるものですが、もし自分に関する情報が二次利用に使われたくない場合は、下記までご連絡ください。
下記をクリックすると当院の患者相談窓口へ移動します


患者相談窓口