実施中の臨床研究
各診療科で実施されている研究の一覧です。
オプトアウトについて |
---|
通常、臨床研究を実施する場合には、個々の患者さんから同意を得なければなりませんが、臨床研究のうち、患者さんの診療情報等を用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、個々の患者さんからの同意を得るのではなく、このようなホームページに研究の目的や内容等を掲示し、患者さんが研究の内容を理解した上で協力の可否を判断できる機会を保障することになっています。これを「オプトアウト」といいます。 各研究について、仮に参加を拒否していただいても、何ら不利益はありません。協力したくない場合には、患者相談窓口もしくは各研究の担当者にご連絡ください。公開文書をクリックすれば閲覧できます。 |
呼吸器内科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
根治照射不能な進行非小細胞肺癌患者における免疫チェックポイント阻害剤の効果予測因子としての栄養/免疫学的指標の臨床的意義に関する前向き観察研究 [H31-NHO ICI-PREDICT] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
免疫チェックポイント阻害剤投与肺癌症例における効果予測栄養/免疫関連バイオマーカーの探索 [ICI-PREDICT附随研究] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
実用性を高めたCOPD患者の身体活動性予測式作成 [R4-NHO(呼吸)-01] | 呼吸器内科医長 知花 賢治 |
|
グラム染色画像深層学習による薬剤耐性菌診断モデルの開発と検証 [R5-NHO(感染症)-03] | 院長 大湾 勤子 |
|
PD-L1発現50%以上の非扁平上皮非小細胞肺癌に対するペムブロリズマブ単剤とペムブロリズマブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法のランダム化第3相試験 [H31-EBM NHO-Pembro-NSCLC] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
ハイフロー療法下における短時間作用型β2刺激薬の吸入法別効果を検証するランダム化比較試験:COPDおよび喘息患者の気道可逆性に関する研究[R6-NHO(呼吸)-03 HFNC-SABA-ART] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
Aspergillus fumigatus感作喘息/COPD患者における全国実態調査とアスペルギルスアレルゲンによる免疫療法の有用性の検討[R6-EBM(免アレ)-02] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
切除不能進行がんおよび転移・再発固形がん患者に対するelectronic Patient-Reported Outcome(e-Pro)モニタリングの有用性を検証する他施設共同非盲検ランダム化比較試験 [PRO-MOTE] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
70 歳以上のEGFR遺伝子変異陽性未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するオシメルチニブの至適投与量に関する多施設共同研究 [MONEY] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するペムブロリズマブの至適投与量に関する試験 [PRICE] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
脳転移を有する未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するラムシルマブとエルロチニブ併用療法の有効性と安全性に関する第Ⅱ相試験 [SPIRAL-BRAIN] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
放射線併用化学療法とDurvalumab 維持療法後に 再発した非小細胞肺癌における後治療の解析 [SPIRAL-ASTOP] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
公開文書 |
PD-L1発現1%未満の進行期非小細胞肺癌に対する初回治療としての複合免疫療法の有効性および背景因子に関する多施設後ろ向き観察研究 [SPIRAL-LT1] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
公開文書 |
間質性肺疾患の呼吸困難に対するモルヒネの有効性に関するランダム化プラセボ対照第Ⅱ相試験 [PAL-15] | 院長 大湾 勤子 |
|
非がん性呼吸器疾患患者の呼吸困難に対するオピオイド全身投与の有効性・安全性に関する多施設レジストリ研究 [NMRD] | 院長 大湾 勤子 |
公開文書 |
限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射による認知機能への影響を評価する前向き観察研究 [LOGIK1901] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
TTF-1陰性の進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+nab-パクリタキセル+アテゾリズマブ併用療法の第II相試験 [F1NE TURN] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
コントロール不良重症喘息患者を対象とするTezepelumabによるclinical remissionを検討する多施設共同前向き介入試験 [TERESA] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
AlK陽性進行期非小細胞肺がんに対するアクレチニブ治療後2次または3次治療としてのブリグチニブ多施設共同前向き観察研究 [ABRAID] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
高齢非小細胞肺癌患者の患者満足度に対する機能評価(Geriatric Assessments)の有効性を検討するクラスターランダム化第3相比較臨床試験 [ENSURE-GA] | 院長 大湾 勤子 |
|
高齢肺がん患者における薬物療法の有害事象と老年症候群の関連を検討する前向き観察研究 [ENSURE-GA2] | 院長 大湾 勤子 |
|
中枢神経系への転移を有するEGFR遺伝子変異陽性の患者でオシメルチニブが無効となった患者に対して、白金製剤+ペメトレキセドと白金製剤+ペメトレキセド+オシメルチニブの比較試験 [EPONA] | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
非高齢者喘息フェノタイプから高齢者喘息フェノタイプへの移行様式に関する研究 | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
新規高齢者喘息質問票の有用性評価を目的とした介入研究 | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
|
胸部悪性腫瘍治療における免疫関連有害事象としての血球貪食症候群に関する全国調査 | 呼吸器内科医長 久田 友弥 |
公開文書 |
びまん性肺疾患の疫学およびバイオマーカーに関する研究 RADDAR-J [73] | 院長 大湾 勤子 |
公開文書 |
マイコバクテリウムアブセッサスコンプレックスおよびマイコバクテリウムカンサシー迅速検出法の評価研究 | 院長 大湾 勤子 |
|
日本人の肺がんゲノムの多様性に関する多機関共同観察研究 | 院長 大湾 勤子 |
公開文書 |
Pneumocystis jirovecii 肺炎診断及び治療効果判定における digital PCR法の有用性の検討 | 院長 大湾 勤子 |
|
自己免疫性肺胞蛋白症におけるGM-CSF吸入治療後の長期予後観察研究 |
院長 大湾 勤子 |
|
長期経過観察をした慢性好酸球性肺炎症例の検討 | 院長 大湾 勤子 |
公開文書 |
悪性胸膜中皮腫に対する免疫チェックポイント阻害薬の使用経験 | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
公開文書 |
当院における肺非結核性抗酸菌症例の治療状況の検討 | 呼吸器内科部長 知花 賢治 |
公開文書 |
抗GPL-IgA 抗体測定患者におけるMAC 症の診断と治療経過の関連性の検討 | 院長 大湾 勤子 |
公開文書 |
脳神経内科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
環境要因による腸内細菌叢の変化は認知機能に影響するか―沖縄在住およびハワイ州在住ウチナーンチュの複数世代の観察研究― | 特命副院長 渡嘉敷 崇 |
|
HAM患者レジストリ「HAMねっと」を活用した病態解明および治療法・予防法の開発に関する研究 [RADDAR-J 0-1] | 特命副院長 渡嘉敷 崇 |
公開文書 |
多施設共同レジストリによる脊髄性筋萎縮症成人例の長期フォローアップ研究Japan REgistry for Adult subjeCTs of SMA [jREACT-SMA] | 特命副院長 渡嘉敷 崇 |
公開文書 |
特発性小脳失調症に対する免疫療法の有効性および安全性を検証するランダム化並行群間試験 | 特命副院長 渡嘉敷 崇 |
|
ヒト疾患特異的iPS細胞の作成とそれを用いた疾患解析に関する研究 | 特命副院長 渡嘉敷 崇 |
|
脳神経内科領域疾患の病態解明および診断・治療・予防法の開発に関するレジストリ研究 | 脳神経内科医長 渡嘉敷 崇 |
|
難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析基盤に関する先行的研究開発 | 脳神経内科医長 藤﨑 なつみ |
|
HALの標準的長期使用法確立のための多施設共同観察研究・実態調査 [HAL長期] | 脳神経内科医長 藤﨑 なつみ |
公開文書 |
患者レジストリを活用した沖縄型神経原性筋萎縮症のエビデンス創出研究 | 脳神経内科医長 藤﨑 なつみ |
公開文書 |
プリオン病のサーベイランスおよび自然歴に関する全国調査研究 | 脳神経内科医長 藤﨑 なつみ |
|
クレアチニン、シスタチンC比(Cre/CysC)と筋萎縮性側索硬化症の臨床状態(ALSFRS-R)の相関性評価とALS予後予測バイオマーカーについての検討 | 脳神経内科医長 藤原 善寿 |
公開文書 |
筋ジストロフィー患者の歩行能喪失年齢と大動脈径との関連性の検討 | 医師 大屋 祐一郎 |
公開文書 |
当院における筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断に至る傾向 | 医師 大屋 祐一郎 |
公開文書 |
脳・神経・筋疾患研究センター
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
療養介護病床(旧筋ジストロフィー病棟)データベース研究 | 脳・神経・筋疾患研究センター長 諏訪園 秀吾 |
公開文書 |
神経核内封入体病(Neuronal Intranuclear Inclusion Disease)に関する全国疫学調査および臨床像の確立 [JaNIIDS-E] | 脳・神経・筋疾患研究センター長 諏訪園 秀吾 |
|
後期パーキンソン病の予後に関する多施設共同前向き研究 |
脳・神経・筋疾患研究センター長 諏訪園 秀吾 |
|
呼吸器外科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
肺癌術前の待機期間における炎症・免疫バランスの変化が術後の短期・長期予後にあたえる影響の評価 [R6-EBM(癌呼)-01] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
末梢小型肺癌に対する肺葉切除と区域切除の侵襲を反映する新規指標に関する多施設共同前向き観察研究 | 外科医長 星野 浩延 |
公開文書 |
高齢者完全切除II/III期非小細胞肺癌に対するAtezolizumab術後補助療法の臨床第II相試験 [RELIANCE] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
cIA期肺癌を対象として薄切CTと臨床所見から人工知能で病理・予後予測アルゴリズムを探索的に構築する統合解析研究 [JCOG2208A] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
臨床病期 IA3 期の肺野末梢充実型非小細胞肺癌に対する肺葉切除と区域切除のランダム化比較第Ⅲ相試験 [STEP UP] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
病理病期 IA2-IIA 期EGFR 遺伝子変異陽性非小細胞肺癌における術後補助療法の実態を調査する多施設共同前向き観察研究 [PATH FINDER] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌完全切除例の前向き観察研究 [AURORA] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
非小細胞肺癌に対する縮小手術後症例における再発及び長期予後に関する多施設共同後ろ向き観察研究 [CReGYT 縮小手術] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
肺腺がん手術後症例におけるEGFR検査結果に基づく再発及び予後に関する多施設共同後ろ向き観察研究 [CReGYT EGFR] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
非小細胞肺癌手術後症例におけるALK融合遺伝子に関する疫学ならびに再発・予後の多施設共同後ろ向き観察研究 [CReGYT-03 ALK] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
切除可能非小細胞肺癌における術前化学免疫療法の実態を調査する多施設共同観察研究 [Neo FACT] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
麻酔方法が肺癌術後予後に与える影響を調査するための多施設共同後ろ向き観察研究 [JET麻酔] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
左側肺切除術後肺静脈断端血栓の発生予防におけるヘパリン投与の有効性に関する多施設共同ランダム化比較試験 [PV STUDY] | 臨床研究部長 河崎 英範 |
|
肺過誤腫の臨床病理学的検討・肺実質型と気管支型の比較 | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
一般社団法人 National Clinical Database(NCD)への診療情報登録および研究利用に関するデータの質の検証業務について(既存試料・情報の提供) | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
2021年に外科手術を施行された肺癌患者のデータベース研究についてのご説明 [肺癌登録11次](既存試料・情報の提供) | 外科部長 饒平名 知史 |
公開文書 | 胸壁浸潤(肺尖部胸壁浸潤癌を除いた)を伴う非小細胞肺癌患者に対する治療の実態に関する多施設共同後向き観察研究(既存試料・情報の提供) | 臨床研究部長 河崎 英範 |
公開文書 |
皮膚科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
皮膚サルコイドーシス発症に関する遺伝子変異の探索 | 客員研究員 岡本 有香 |
終了 |
整形外科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究(既存試料・情報の提供) | 医師 勝木 亮 |
放射線科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
背部弾性線維腫の胸腔内ヘルニアおよびその他の部位の弾性線維腫の画像所見の検討 | 放射線科医長 大城 康二 |
公開文書 |
病理診断科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
アミロイドーシス病型診断のためのウサギモノクローナル抗体の開発(既存試料・情報の提供) | 病理診断科医長 熱海 恵理子 |
公開文書 |
薬剤部
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
外来化学療法における病院薬剤師と保険薬局薬剤師の情報連携のプロセスおよびアウトカム評価 | 薬剤部長 津曲 恭一 |
終了 |
COVID-19の流行が沖縄病院の抗菌薬使用と耐性菌に与えた影響に関する後ろ向き研究 | 薬剤部長 津曲 恭一 |
終了 |
免疫チェックポイント阻害剤とプラチナ製剤併用療法における制吐対策のデキサメタゾンが免疫関連有害事象に与える影響の検討 | 副薬剤部長 上原 智博 |
終了 |
看護部
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
配布可能な手術部位感染サーベイランスツールの評価 | 看護師 瀬底 大介 |
終了 |
看護管理者能力開発プログラム(CREATE)評価を用いた副看護師長の能力開発支援 | 看護師長 田之上 美紀 |
終了 |
看護師の倫理的行動に関する実態調査(倫理カンファレンス導入による倫理的行動の変化について) | 看護師 伊良部 梨知子 |
終了 |
感染症指定医療機関における新型コロナウイルス感染症に対する危機管理体制のあり方とIncident Systemとの類似性の検討(既存試料・情報の提供) | 看護師 座波 宏明 |
終了 |
その人らしさを支える入退院支援-山岸暁美らが開発した「在宅の視点のある病棟看護の実践に対する自己評価尺度」を用いた調査第3報 | 看護師長 平良 恵 |
|
A病棟の看護師勤務交代時の麻薬の引継ぎ方法についての業務改善と評価 | 看護師 千田 将太 |
|
自然災害発生時に当院看護師が抱える不安の実態調査 | 看護師 東江 信生 |
検査科
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
「ゲノム解析による非結核性抗酸菌の菌種同定および薬剤耐性予測システムの開発」という基礎研究(既存試料・情報の提供) | 臨床検査技師 國仲 伸男 |
終了 |
県内患者の起動検体から分離されたMycrobacterium avium coplexの細菌学的特徴の解明(既存試料・情報の提供) | 臨床検査技師 國仲 伸男 |
終了 |
診療情報室
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究(既存試料・情報の提供) | 診療情報管理士 徳元 翼 |
公開文書 |
がん対策進捗管理のための患者体験調査(既存試料・情報の提供) | 診療情報管理士 比知屋 春奈 |
終了 |
リハビリテーション
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
当院における筋ジストロフィー病棟の栄養調査 | 言語聴覚士 城間 啓多 |
終了 |
臨床研究部
研究課題名 | 実施責任者 | オプトアウト |
---|---|---|
沖縄病院におけるCOVID-19の状況と転帰-RAS阻害薬の服用と重症化について検討する | 看護師 長山 あゆみ |
終了 |
高齢がん患者に対する高齢者機能評価(Geriatric Assessments)と有害事象発生の関連について | 看護師 長山 あゆみ |
終了 |